FMD検査.jp
血管内皮機能の低下から

前にも書きましたが、動脈硬化の進行には個人差があります。この個人差は血管がイキイキしているかで決まります。 血管の構造を見てみましょう。

血管の構造

動脈は内膜、中膜、外膜の3層構造からなっています。

内膜は一層の血管内皮細胞でおおわれています。この血管内皮細胞は種々の血管作動物質を放出し,血管の収縮・拡張を調節するほか、血小板の粘着,凝集を抑制し血管の保護をしています。
中膜は血管壁の収縮や拡張の運動を支える筋肉でできています。
そして、外膜は血管壁を外部から守っています。
動脈硬化は、血管内膜にある一層の内皮細胞の機能が低下することから始まります。弱った血管内皮細胞の隙間からコレステロールが入り込んでしまうのです。そうなのです。血管内皮細胞が弱ると動脈硬化が年齢相応よりも速く進行してしまいます。
内皮細胞

では、血管内皮細胞が弱る原因は何なのでしょうか?
それは、良くない生活習慣(偏った食事、喫煙、運動不足など)、高血圧、脂質異常、高血糖が危険因子といわれています。

そんな血管内皮細胞の機能「血管内皮機能」を数値として表せたらどうでしょうか?


LinkIcon前へ 次へLinkIcon
FMD検査の意義
血管の役割
動脈硬化の発症
動脈硬化は老化現象
動脈硬化は怖い病気
生活習慣の改善が大切
血管内皮機能とは
FMD検査とは
 
FMD検査のできる病院
 
ユネクスへ