動脈の構造から見ていきましょう。 動脈は、内膜、中膜、外膜という3つの層からできています。
・内膜は一層の血管内皮細胞でおおわれています。
この血管内皮細胞は種々の血管作動物質を放出し,
血管の収縮・拡張を調節するほか、血小板の粘着,
凝集を抑制し血管の保護をしています。
・中膜は血管壁の収縮や拡張の運動を支える筋肉で
できています。
・そして、外膜は血管壁を外部から守っています。
では、比較的太い血管に起きる動脈硬化(アテローム性動脈硬化)の様子を見ていきましょう。
血液の中には全身の細胞に必要なコレステロールを送り届ける大切な役割を担ったLDLが存在しています。LDLは動脈硬化の原因ともなるので、悪玉コレステロールとも呼ばれています。
一方、血管は、血圧が高かったり喫煙することで一番内側の細胞、血管内皮細胞が傷つけられてしまいます。そしてLDLがその隙間から内膜の内側に入り込んでいくのです。
内膜の内側に入り込んだLDLは、やがてフリーラジカルの一種、活性酸素の働き(酸化ストレス)によって酸化され不要な物質に変化してしまいます。
すると白血球が活動を始めます。体の免疫システムが働きだすのです。
不要な物質へと変化した酸化LDLを取り除くため、血液中の白血球の一種である単球が内膜の内側に入り込んでいきます。
そして、この単球は内皮細胞の間から内膜に潜り込み、体の掃除役を担うマクロファージ(大喰細胞)と呼ばれる状態に変身し、次々と酸化LDLを自分の中に取り込んでいきます。
大量の酸化LDLを取り込んだマクロファージはやがて死に、後にはコレステロールの塊が残ります。
こうしてアテローム(粥状)プラークが発生しアテローム性動脈硬化が静かに進行します。そしてアテロームプラークの増加により血管内径が細くなり血流の減少や、プラークの破綻により血栓ができ心筋梗塞や脳梗塞にもつながるのです。
前へ 次へ